それから、いろいろと使い込んでいたのですが、
結構、頻繁にエラーが発生する。
困ったもんだ。
その後も、いろんなプラットフォームのAll-in-oneを試したり、
プラグインを組み込んだりしたのですが、
良くなるところもあれば、新たな問題も発生したり。
やはり、IDEはまだまだ先の話なのでしょうか。
しばらくはヌルポと苦闘しながら、
じっくり自分に合った環境を整えるしかないんでしょうね。
はぁ。。。
それから、いろいろと使い込んでいたのですが、
結構、頻繁にエラーが発生する。
困ったもんだ。
その後も、いろんなプラットフォームのAll-in-oneを試したり、
プラグインを組み込んだりしたのですが、
良くなるところもあれば、新たな問題も発生したり。
やはり、IDEはまだまだ先の話なのでしょうか。
しばらくはヌルポと苦闘しながら、
じっくり自分に合った環境を整えるしかないんでしょうね。
はぁ。。。
eclipseでJavaScript開発環境を整えたいと思い、ちょっと調べてみました。
どうやら有力候補としては以下の2つ
・JSEclipse
・Aptana
過去にAptanaを使っていましたが、動作が非常に重くなる経験があるので、比較的動作の軽いJSEclipseの導入を試みました。
調べてみるとJSEclipseはAdobe製とのこと(そうだったっけ?)
早速、Adobeのサイトで調べてみると
Adobe Labs : http://labs.adobe.com/technologies/jseclipse/
どうやら製品「Flex Builder 3」に組み込まれているとのこと…
ひでぇ。前はフリーだったのに。。。
というわけで、結局、Aptanaにしました。
必要最低限のエディタとJSライブラリサポートのみインストールすれば、そこまで負荷もかからない。
(以前は全部入れちゃったのかも)
しばらくはこれで開発を進めてみようと思います。
以前に「SubversionをWindowsXPのサービスに登録」なるもの書きましたが、
世の中いろいろと便利になったのもあって、削除することにしました。
> sc delete svnserve
サービス名は管理用と表示用があるので、間違ったサービスを削除しないように。。。
例えば、管理用サービス名「svnserve」は、
「コントロールパネル」→「管理ツール」→「サービス」
表示用サービス名「Subversion Server」のプロパティから確認できます。
サーバ編の続き
ここではTortoiseSVNのTortoisePlinkを使用してSSHで接続します。
TortoiseSVNの「設定」→「ネットワーク」→「SSH」の
SSHクライアントに以下を記述
C:Program FilesTortoiseSVNbinTortoisePlink.exe -l (ユーザ名) -pw (パスワード)
そして、リポジトリブラウザで以下にアクセス
svn+ssh://(ユーザ名)@(サーバ名)/(リポジトリディレクトリの絶対パス)
以上!!
レンタルサーバにSubversionをインストールしてみました。
まずはサーバ編
以下は、coreserverにインストールする例です。
現場では、案件が次から次へと移り変わり、仮想的にローカルにwebサーバをどんどん立ち上げていたのですが、そのたびにhostsを書き換えるのがめんどうで。。。
おもいきってDNSサーバを立ち上げることにしました。
まあbindのインストールと設定ぐらいは、検索すればいくつも見つかるし、そこまで難しいことではなかったのですが、いかんせん、WindowsXPで運用するとなると、不具合がちらほらと。
以下、そのあたりのメモ。
サービスから「ISC BIND」が起動できない
いざ、サービスを起動しようとすると、「エラー1067:プロセスを途中で強制終了しました。」が発生する。
bindが触るファイルにたいしては「named」ユーザに権限を与えなければいけません。
WindowsXPは共有セキュリティ設定で、ユーザに権限を与えることができます。
①標準では、セキュリティの設定が行えないようになっているので、「エクスプローラ」→「ツール」→「フォルダオプション」→「表示」→「詳細設定」で「簡易ファイルの共有を使用する(推奨)」のチェックを外します。するとセキュリティの項目が表示されるんです。
②権限を与えたいディレクトリを右クリックし、「プロパティ」→「セキュリティ」からユーザ「named」を追加してアクセス許可を付加します。
他のローカル端末からDNSサーバに接続できない
無事、DNSサーバを立ち上げることができましたが、他のローカル端末でDNSサーバを設定しても、名前解決できません。
これは恐らくファイアウォールが原因です。
サーバ側で、「Windowsファイアウォール」→「例外」から「ポート番号:53」の「UDP」を追加してあげましょう。
これにて解決!
よかったよかった。。。
最近、会社のサーバの調子が悪い。。。
たまーに覗くと、やたらシステムアクセスエラーみたいなダイアログが出ている。
まぁ、ちょろっと調べて、ちょろっと再起動すれば回復するレベルなのですが、
再起動後に、環境を起動するのがめんどうでした。
そこで、手始めに、Subversionのサービス化
>sc create svnserve binpath= "C:.....subversionbinsvnserve.exe --service --root C:.....project" displayname= "Subversion Server" depend= Tcpip start= auto
これで一手間減ったー
ちなみに各オプションとイコールの間はスペースを入れないのがルールみたい。