ubuntuではコマンド「apt-get」を利用したパッケージ管理システムを採用しています。
基本的にLinuxではパッケージをインストールする場合に、ソースをダウンロードして展開、configureコマンドで設定した後にinstallコマンドを実行という作業が必要でした。
その作業が素人にとっては結構複雑で、設定まわりでconfigureの失敗を繰り返すことなどよくある話でした。
インストールのハードルを下げるべく、RedHatが流行りだした頃からRPMというパッケージ管理のコマンドが主流になりつつありました。しかし、なんだかRPMでのインストールがうまくいかない、途中でプログラムが止まるなどして、結局はソースからインストールするといった例がほとんどだったのを記憶しています。
ここにきて「apt-get」がubuntuではデフォルトになっているようですが、その使い心地はいたって快適です。
以下のように、これまでいくつかのパッケージをインストールしましたが、特に問題はなく、作業もすぐに終わりました。