ubuntuではコマンド「apt-get」を利用したパッケージ管理システムを採用しています。
基本的にLinuxではパッケージをインストールする場合に、ソースをダウンロードして展開、configureコマンドで設定した後にinstallコマンドを実行という作業が必要でした。
その作業が素人にとっては結構複雑で、設定まわりでconfigureの失敗を繰り返すことなどよくある話でした。
インストールのハードルを下げるべく、RedHatが流行りだした頃からRPMというパッケージ管理のコマンドが主流になりつつありました。しかし、なんだかRPMでのインストールがうまくいかない、途中でプログラムが止まるなどして、結局はソースからインストールするといった例がほとんどだったのを記憶しています。
ここにきて「apt-get」がubuntuではデフォルトになっているようですが、その使い心地はいたって快適です。
以下のように、これまでいくつかのパッケージをインストールしましたが、特に問題はなく、作業もすぐに終わりました。
root@local:~# apt-get install openssh-server
root@local:~# apt-get install apache2
root@local:~# apt-get install subversion
新しいバージョンのパッケージが公開されていないかどうかも、このコマンドでチェックすることができます。
root@local:~# apt-get update
また、インストール済みの全てのパッケージを対象にアップグレードしたい場合にも、以下のコマンド一つで行うことができます。
root@local:~# apt-get upgrade
とても楽ちんな世の中になりましたね。
と感じている私はやはり時代遅れなのでしょうか。。。
沓名 亮典 平山 智恵
技術評論社
売り上げランキング: 11797
技術評論社
売り上げランキング: 11797
おすすめ度の平均:
旧版と新版
Linux使うなら必携の一冊
コメントする