WEB/システム/IT技術ブログ

WordPressのコメントからFacebookのコメントに移行

最近、このブログでもスパムコメントが多いです。
コメント欄はWordpressの機能で運用しており、WPプラグインでスパムフィルタなどを組み込むこともできるようですが、時代の流れにあやかってFacebookのプラグインを導入してみることにしました。

Facebookコメントプラグインの導入

Facebook公式ページのフッタ部分の「開発」リンクをクリックすると以下のページに飛びます。
Home – Facebook開発者
「ウェブサイト向けに開発」を選択し、サイドメニューから「Core Concepts」⇒「Social Plugins」と辿り、コンテンツメニューの「Comments」をクリックします。

そうすると、以下のようなインターフェースのあるページへと遷移します。


ブログを設置するサイトのURL、表示するコメント数、コメントエリアの横幅などを設定して「Get Code」をクリックします。後は生成されたコードを自身のサイトに貼り付ければ設置完了です。
設置結果はこのサイトのコンテンツエリア下部をみてもらえれば分かると思います。

以前だと、Facebookでこの類のコードを取得する際には、電話番号などを登録してAPI IDのようなものを取得していたような記憶があります。その手間が省けただけでも、導入への敷居がだいぶ緩和されたように思います。

Facebookコメントを設置するメリット

Facebookコメントを設置するメリットとして、冒頭でも述べたようなスパムコメントの抑制に効果があります。
コメントはFacebookアカウントが必要となるため、不特定のユーザからの無責任な投稿などは減ることが期待できます。

また、コメントは投稿者のウォールに反映されるようなので、コメントが多くなればソーシャル経由からのアクセスも期待できます。
さらにそのウォールへのコメントなども、元設置してあるコメントに反映されるようなので、SNSを活用した活発なコミュニケーションが実現できるわけです。

Facebookコメントを設置するデメリット

一方で、コメント群はiframeで読み込むため、クローラーに外部コンテンツとして認識されると思われるので、WPのコメントに比べてはSEO的に弱いと言えます。

また、WPではコメントがあった時点で、お知らせメールなどを自動で送信することが可能ですが、Facebookコメントでは、いつどこにコメントがあったのか知ることができません。

さらには、WPのコメントであれば移行や削除など、データを自身の管理下に置くことが可能です。しかし、Facebookにデータを預けるとなると、コメントデータの可用性、操作性という面では完全にFacebook依存という覚悟が必要かと思います。

ただ、先ほどのページによく目を通してみると「Graph API」という技術を利用すれば、SEO対策、データの加工や操作など管理が可能なようです。
こちらにつきましては後日、実装してみたいと思います。

B!

Comment

コメントはありません

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Monthly Archives